キッズプログラミング教室
ヴィーナスでは、サーティファイ『ジュニアプログラミング検定』、『プログラミング能力検定』が受検可能!
お子様の自信にもつながり、習熟度も実感できます!
AIって何?
人工知能とも呼ばれ、人間の認識や推論などの能力をコンピュータでも可能にするための技術のこと。
プログラミングってゲームでしょ?
ゲームソフトやスマホアプリももちろんプログラミングだけど、家電、配送システム、スーパーのレジ、ATMなど私たちの生活に欠かせない場面で使われています。
小学校でどうやって習うの?
小学校でのプログラミング教育の導入の狙いはプログラミング言語習得そのものではなく、「プログラミング的思考」を育み、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したりよりよい社会を築いたりしようとする熱意を育むこと。プログラミングの単体授業はもちろん、多様な教科、学年、単元で導入されることになります。


教室の特徴
●講師は元プログラマ・SEが担当!
●オートロックで安心のセキュリティ
●授業料が安い!
●ジュニアプログラミング検定が受験できる!
●1クラス4~5名という少人数制
●ひとりひとりしっかり指導
●自分のペースで進められる個別学習
●対象:小2~中学生
●教材費:無料
(分かりやすいオリジナルテキストを用意しています)
レッスン日時
◆定 員:各4名(最大5名)
◆日時 月2回(隔週)
第1・3水曜日、第2・4水曜日
18:10~19:10
——————————-
第1・3金曜日、第2・4金曜日
①17:00~18:00
②18:10~19:10
——————————-
第1・3土曜日、第2・4土曜日
17:00~18:00
ヴィーナスでは、サーティファイ『ジュニアプログラミング検定』、『プログラミング能力検定』が受検可能!
お子様の自信にもつながり、習熟度も実感できます!
発表会を開催しました。
当教室では、学習の内容やお子様の成長がお分かりになれるよう、プログラミング発表会を定期的に開催しています。他の生徒さんの作品を見ることで気づきや意欲を引き出す良い機会にもなっています。
※現在はコロナ対策のため発表会は開催しておりません。
発表会後はみんなの作品で遊べる時間を設けています。
コース・レッスン料金
入会金 ¥5,500(税込)
●はじめてプログラミング学ぶ子ども向けのコースとなります。
Scratchの基本的な知識や操作を習得し、簡単なゲームを作ります。
●月2回通学コース(60分×1コマ)
●1クラスごとの定員(目安):5名/1講師
●想定対象:小学校2年生~
5,000円(税込)
●「はじめてのプログラミング」で習得した機能を使って、さらに色々な作品を作ります。習得した知識の定着や、機能の応用パターンを増やすことで、理解を深めます。
●月2回通学コース(60分×1コマ)
●1クラスごとの定員(目安):5名/1講師
●想定対象:小学校4年生~~中学校3年生
5,000円(税込)
●サーティファイ ジュニア・プログラミング検定受験準備用のコースです。
●月2回通学コース(60分×1コマ)
●1クラスごとの定員(目安):5名/1講師
●想定対象:ジュニア・プログラミング検定受験する生徒
外部生 6,000円(税込)
内部生 5,000円(税込)(初級または中級クラスを受講の方)
●日常で使用したり目にする機器/システムなどを再現し、それが動作する仕組みを考えます。
●本コースは「Scratchを使ってアルゴリズムを考える」コースとなります。
●月2回通学コース(60分×1コマ)
●1クラスごとの定員(目安):5名/1講師
●想定対象:小学校4年生~中学校3年生
6,000円(税込)
ヴィーナス教室の受講料は他と比べてもとても通いやすいレッスン料金体系です。
他にもご検討中のプログラミング教室がありましたら 是非比較をしていただきご検討ください。
ヴィーナスパソコン教室は、価格・レッスン内容ともに自信を持って提供しています♪

無料体験 随時募集中
①17:00 ~18:00 |
②18:10 ~19:10 |
|
---|---|---|
第1・第3水曜日 | × | |
第2・第4水曜日 | 〇 | |
第1・第3金曜日 | 〇 | 〇 |
第2・第4金曜日 | 〇 | 〇 |
第1・第3土曜日 | 〇 | |
第2・第4土曜日 | 〇 |
〇空席あり ×:定員数に達しました
◎ご都合の良い曜日・時間を選択して受講できます。
◎お休みした場合は別の他の曜日・時間に振替えて受講して頂くことができます。
学年に限らず自分のペースでカリキュラムを進めますので、ご兄弟で受講されている生徒さんもいらっしゃいます。
続々体験受講されています。お早目にお問い合わせください。
生徒の声


・もっと魚をいっぱい作りたかった。
・絵を描くのがむずかしかったけど、楽しかった。

・ほかのゲームも作ってみたいと思った。
・いろんな魚が作れてやり方も分かったし楽しかった。もっといろいろしたいと思ったし、ほかにも作って遊びたいと思った。もっとやりたい。
(小6男子のお母さま)
海外では必修化等のプログラミング教育を推進する動きが加速しています。日本でも現在、プログラミング教育が重要視され、小中学校では2020年に必修化となります。あるアンケートでは、「今後習わせたい習い事」ランキングで小学校高学年では「プログラミング」が前年に続きランクインしました。
プログラミングを使用したものは身近にたくさんあふれています。
例えば、パソコンや携帯電話、スマートフォンなどはイメージしやすいかもしれません。他に冷蔵庫にテレビ、洗濯機などの家電製品、自動車は開発中の自動運転技術や衝突回避システムなどだけでなく、エンジンやブレーキの制御まで多くの部品でプログラミングの技術が使われています。
現在は、10年前には存在しなかった仕事が登場し、どんな仕事についてもITスキルが必要な時代になりました。先の見えない社会において様々な仕事に役立つと考えられるプログラミングを楽しく学ぶことは子供たちの将来の進学や職業の選択を増やすことにつながります。
経済産業省が発表した、IT人材の最新動向と将来推計に関する調査報告によると、2020年に36.9万人、2030年には78.9万人のIT人材が不足すると予測しています。今後もIT関連のビジネスは拡大していくと予想される一方でそれに対応するIT人材の数が追い付かないと予想されます。
色々なことに興味・関心を持ち、可能性にあふれる小学生から取り組み、子供たちの創造力・発想力を伸ばしていくために、分かりやすく楽しめるプログラミング教育をはじめませんか?